2021年5月26日水曜日

チガヤ

バッテリーで有名なGSユアサ本社裏、天神川沿いにチガヤの群落があります。河川敷のあちこちにもあるのですが、草刈りが入ったり、他の雑草が入ったりで、一面のチガヤはなかなかありません。この場所もそれほど大きくはありませんが、風になびく白い穂を鑑賞する程度の大きさはあります。

チガヤといえば夏越の祓、6月末になると神社に大きな茅の輪が作られ、それをくぐることで半年間の厄をはらうという行事が行われます。由来については地域の行事や神社を扱ったページでもいろいろと語られているので、省略しますが、茅(ち=かや)とは、茅萱(ちがや)菅(すげ)薄(すすき)などの総称で、現在の茅の輪もチガヤではなく、実際はススキなどで作られることが多いようですが、本来はチガヤで作ったとか。

河川敷で見るチガヤは草丈20~30cmがせいぜいです。これで茅の輪を作るのはちょっと無理なんじゃないかな、と長い間思っていましたが、以前勤め先の植え込みにチガヤが生え、これが草刈りを経験することなく、伸びたら、何と1m50cmあまりに育ちました。これだけの長さがあれば、十分に茅の輪を作れます。

かつて、野原にチガヤが思いっきりのびのびと群生した頃は、壮大な群落が見られたのかもしれませんね。

*****
目を閉じて、一面のチガヤの野を想像することにいたしましょう。

2021-05-25 撮影

0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...