2021年6月24日木曜日

イシミカワ(再び)

今年はイシミカワが元気だと言うことは、先般書きましたが、繁茂しているところを通り抜けようとすると、鋭い刺に衣服を取られます。一本一本は小さい棘なのですが、これが数十数百と体にまつわりつくと、身動きが取れなくなります。細く小さな草本でも決して侮れません。

そのイシミカワが綺麗な実をつけ始めました。紫色に熟した実は、野草の中でも美しさが際立っています。これに匹敵するのはノブドウの実でしょうか。ノブドウはやっと花を付け始めたばかりなので、しばらくはイシミカワの実を鑑賞することにしましょう。

また、今日はイシミカワの花を撮影することができました。これほど見事に繁茂しているのに、花をなかなか見ることができませんでした。小さく開き、目立たない色で、しかも天気の良い日の午前中しか開かないようです。

*****

鋭い逆刺が茎や葉柄にびっしりと生えています。

若い葉の葉柄はこの通り。木質ではありませんが、数が多いと体を取られます。

下から徐々に色づき始めた果実です。

これからしばらく目を楽しませてくれるでしょう。この色は実の成熟を現すのでしょうか。本能的に「美味しそう」と思ってしまいます。

これが花序です。わずかに開いている花弁が開花の印です。

中には雄しべ8本と、柱頭が3裂した雌しべがあります。

2021-06-22 撮影



0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...