2021年6月25日金曜日

トウネズミモチの開花(本格的開花)

トウネズミモチの開花が始まりました。開花時期にはじめて、これほどの規模でこの樹木が広がっていることを認識できます。まさに至る所にあります。もともと中国原産の樹木だそうですが、垣根や街路樹に使われ、多産な果実を鳥に運ばれて、まさにomonipresentの状態です。花期には多くの昆虫が訪れ、果実は鳥の食料となりますので、これだけ多くなると、日本の生態系の一部になってしまったと言っても良いのでしょうね。

今日はこの木の周りに多数のアブのような虫がホバリングしていました。かろうじて写真を撮ると、ツマグロキンバエのようです。あの、眼がシマシマのハエです。なぜホバリングしていたのかはよくわかりませんが、おそらくオスがメスの訪花を待っていたのでしょう。

*****
露出不足ですが、花序のかたまりです。円錐花序に多数の花を付けます。

拡大です。長い雄しべを突き出して、多数の花が咲きます。これが秋になると、ブドウの房のように多数の果実を実らせます。その重みで枝がしなります。

これがツマグロキンバエ。眼が光の干渉のためでしょうか、シマシマになっているのが特徴です。拡大すると、なかなかユニークな顔つきです。

2021-06-24 撮影

0 件のコメント:

コメントを投稿

平均棍

カやハエなどの「双翅目(ハエ目)」の昆虫には、前翅の付け根に退化した後翅が見えます。多くは先の丸まった棍棒のような形をしており、「平均棍」と呼ばれます。わかりにくい日本語ですが、英語では balancer というので、こちらの方が機能的に理解しやすいです。飛翔時には、前翅の羽ばた...