2021年6月25日金曜日

トウネズミモチの開花(本格的開花)

トウネズミモチの開花が始まりました。開花時期にはじめて、これほどの規模でこの樹木が広がっていることを認識できます。まさに至る所にあります。もともと中国原産の樹木だそうですが、垣根や街路樹に使われ、多産な果実を鳥に運ばれて、まさにomonipresentの状態です。花期には多くの昆虫が訪れ、果実は鳥の食料となりますので、これだけ多くなると、日本の生態系の一部になってしまったと言っても良いのでしょうね。

今日はこの木の周りに多数のアブのような虫がホバリングしていました。かろうじて写真を撮ると、ツマグロキンバエのようです。あの、眼がシマシマのハエです。なぜホバリングしていたのかはよくわかりませんが、おそらくオスがメスの訪花を待っていたのでしょう。

*****
露出不足ですが、花序のかたまりです。円錐花序に多数の花を付けます。

拡大です。長い雄しべを突き出して、多数の花が咲きます。これが秋になると、ブドウの房のように多数の果実を実らせます。その重みで枝がしなります。

これがツマグロキンバエ。眼が光の干渉のためでしょうか、シマシマになっているのが特徴です。拡大すると、なかなかユニークな顔つきです。

2021-06-24 撮影

0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...