先日も訪問があったのですが、再度ヒゲコガネの訪問を受けました。今回の個体はまたまたオスで、かなり大きめ。ヒゲ(触角)も立派です。先回の個体はヒゲをなかなか開いてくれなかったのですが、今回のものは活発に動きヒゲを開いてくれ、複数の板状になっているヒゲの枚数が6枚であることがよくわかりました。
蛾もそうですが、一般にオスの触角は立派で、これでメスの発するフェロモンをかぎ取るのだと考えられています。
*****
大変立派な個体です。コガネムシの中では最大級。
2021-08-08 撮影
先日も訪問があったのですが、再度ヒゲコガネの訪問を受けました。今回の個体はまたまたオスで、かなり大きめ。ヒゲ(触角)も立派です。先回の個体はヒゲをなかなか開いてくれなかったのですが、今回のものは活発に動きヒゲを開いてくれ、複数の板状になっているヒゲの枚数が6枚であることがよくわかりました。
蛾もそうですが、一般にオスの触角は立派で、これでメスの発するフェロモンをかぎ取るのだと考えられています。
*****
2021-08-08 撮影
買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...
0 件のコメント:
コメントを投稿