2021年11月11日木曜日

シャクチリソバ

シャクチリソバが元気です。年々大きく生息範囲を広げてきて、秋遅くまで河川敷の草むらに白い群落を作っています。他の植物の成長を抑えるアレロパシーを持っていて、一箇所に根付くと、年ごとに群落が大きくなります。しかし、一つ一つの花序を眺めると清楚な花の集まりで、雑草としておくにはもったいない美しさを持っています。写真の花をよく見ると、ハナグモの一種とグンバイの一種が潜んでいるのがわかります。
Shakuchirisoba (Polygonum cymosum) is thriving on the riverbank. It has been expanding its habitat year by year, forming white colonies in the grass along the riverbank until late autumn. It has allelopathic properties that suppress the growth of other plants, and when it takes root in one place, the colony grows larger year by year. It is an invasive species. However, if you look at the individual inflorescences, you will notice a beautiful collection of neat flowers that are too beautiful to be left as weeds.The photo  below show a spider and a gumbai-mushi, a kind of tingidae lurking on them.

*****



Photo 2021-11-06

0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...