2021年12月18日土曜日

イセリアカイガラムシ:Cottony cushion scale (Icerya purchasi)

枯れたメドハギの枝にイセリアカイガラムシを数匹見つけました。このカイガラムシはかつてオーストラリアから日本に入り、柑橘類に大きな被害を与えた虫です。駆除の方法として、現地から天敵のテントウムシ(ベダリアテントウ)を導入したことで知られています。前部が実際の体で、後方の白いロウ物質の部分は卵のうです。この個体はメスで、メスだけで繁殖するようです。この季節この場所では初めて見ました。腹部がホイップクリームのようで、印象的な昆虫です。

I found several Icelia  kaigaramushi (Cottony cushion scale (Icerya purchasi)) on the branch of a dead Medohagi (Lespedeza juncea). This insect was introduced to Japan from Australia in early 1900s and caused great havoc on citrus fruits. It is known that a natural enemy, the lady beetle (vedalia beetle (Novius cardinalis)), was introduced from there as a biological control agent. The front part is the actual body, and the white wax substance in the back is the egg. This one is a female, and the species is known for its female parthenogenetic nature. This is the first time I've seen this species here this season. The abdomen looks like whipped cream, making it an impressive insect.

*****




Photos 2021-12-17

0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...