2021年12月19日日曜日

コウゾ(あるいはヒメコウゾ):Kouzo (Broussonetia kazinoki × B. papyrifera) (or Himekouzo (Broussonetia kazinoki)): Leaf marks and winter buds

 桂川では河川敷のそこここにカジノキの群生を見ますが、雄木ばかりです。その中でここには雌木ばかりの群生があります。しかし、この雌木はカジノキではなく、またヒメコウゾでもなく、どうやらコウゾのようです。この場所にはかつて日本では数少ない初期の洋紙工場だったパピール・ファブリク(1872年創業、その後変遷を経て旧王子製紙に買い取られ、1971年に工場閉鎖)があり、その名残として植栽されていたコウゾが生き残っているのではないか、と推測しています。伐採に近いほど幾度も強剪定されてきましたが、株立ちした木はしたたかに生き残り、最も太い幹周りは約70cmにもなります。部分的に枯れた幹からは毎年ヒラタケが大量に発生し、近隣の住民をよろこばせています。今日はその冬芽を観察しました。

In Katsuragawa River, you can see groups of Kajinoki trees here and there along the riverbed, but they are all male trees. However, here we have found a group of female trees. These female trees are not actually Kajinoki, nor is it a Himekouzo, but it seems to a Kouzo tree. Kouzo is a mix of Kajinoki and Himekouzo. There used to be one of the few early paper mills in Japan, Papir Fabrik (founded in 1872, later purchased by the former Oji Paper, and closed in 1971), and I suspect that some of the Kouzo trees planted here may have survived. The trees have been heavily pruned to the point of being almost cut down, but the stumpy trees have survived well, with the thickest trunks growing to about 70 cm in circumference. The partially dead trunks produce a large number of hiratake mushrooms every year, much to the delight of the local residents. Today we observed its winter buds.

*****





Photos 2021-12-17


0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...