これもまた冬虫夏草の一種です。ガヤドリナガミツブタケ(蛾寄生長実粒茸)。ヨトウガの一種に寄生しているようです。ネットの情報によれば6月頃に「子嚢殻」(ツブ)ができるとのこと。継続観察していきたいと思います。以下のリンクに解説があります。
★Akanthomyces tuberculatus (ガヤドリナガミノツブタケ)
Photos 2022-03-05
これもまた冬虫夏草の一種です。ガヤドリナガミツブタケ(蛾寄生長実粒茸)。ヨトウガの一種に寄生しているようです。ネットの情報によれば6月頃に「子嚢殻」(ツブ)ができるとのこと。継続観察していきたいと思います。以下のリンクに解説があります。
★Akanthomyces tuberculatus (ガヤドリナガミノツブタケ)
京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...
0 件のコメント:
コメントを投稿