2022年5月23日月曜日

テングチョウ蛹化:The pupation of a nettle-tree butterfly (Libythea celtis)

テングチョウが蛹化しました。公園のエノキに幼虫を見つけたのが5月14日。この時期の幼虫ですから、コマユバチなどに寄生されているのではと思いつつ、持ち帰り飼育していました。サナギは初めて見ましたが、奇妙な形です。あの天狗の鼻のような頭部が想像できない丸っこい形の頭部です。サナギも無事に羽化できるとよいのですが。

*****
テングチョウ産卵。4月28日 保津峡

テングチョウ幼虫。5月14日 桂川

5月17日に蛹化したテングチョウの蛹。 自宅


背後はテングチョウに遅れて前蛹化したナミアゲハです。

どの蝶も、この丸っこく固まる前蛹状態が一番かわいいですね。

Photo 2022-05-22

0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...