2022年5月23日月曜日

テングチョウ蛹化:The pupation of a nettle-tree butterfly (Libythea celtis)

テングチョウが蛹化しました。公園のエノキに幼虫を見つけたのが5月14日。この時期の幼虫ですから、コマユバチなどに寄生されているのではと思いつつ、持ち帰り飼育していました。サナギは初めて見ましたが、奇妙な形です。あの天狗の鼻のような頭部が想像できない丸っこい形の頭部です。サナギも無事に羽化できるとよいのですが。

*****
テングチョウ産卵。4月28日 保津峡

テングチョウ幼虫。5月14日 桂川

5月17日に蛹化したテングチョウの蛹。 自宅


背後はテングチョウに遅れて前蛹化したナミアゲハです。

どの蝶も、この丸っこく固まる前蛹状態が一番かわいいですね。

Photo 2022-05-22

0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...