2022年8月9日火曜日

ウラナミシジミ:Lampides boeticus

保全花壇にウラナミシジミの姿を見ました。ウラナミシジミは南方系の蝶で、京都で越冬することはできず、毎年紀伊半島南部や四国で越冬したものが北上してくるそうです。毎年9月になると観察しているのですが、今年は気をつけていたせいか、8月上旬に観察することができました。

相当に翅の擦れた2頭を見つけました。この状態でも合うなりに交尾しようとするのには驚きました。

こちらはおそらく雌。すでに尾状突起も失われている状態ですが、それでも産卵場所を探しているようです。

これは比較的若い雌。今年生まれて羽化した個体でしょうか。

タヌキマメのつぼみに産卵しています。

ふと気がつくと、大量に産卵されていました。

極小の卵です。

別株のタヌキマメには、終齢とおぼしき幼虫が。ウラナミシジミの幼虫かどうかはわかりませんが、もしそうだとすれば、成虫は2週間ほど前には到着していたことになります。

このときは丸裸でちょっと無防備でしたが...


しばらくすると、アリに傅かれて、このとおり。

Photos 2022-08-08

0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...