2022年9月20日火曜日

保全花壇周りで:Around the conservation garden

保全花壇周りの昆虫模様です。タヌキマメに多数のウラナミシジミが来ていますが、産卵の様子はなく、ひたすら吸蜜です。台風の接近を知っているのでしょうか。アリが集まっているところに幼虫がいるかと思ったのですが、アブラムシでした。



アシナガバエの仲間のようですが、正確な名前は分かりません。

甲虫の一種ですが、これも正確な名前が分かりません。ウリハムシやアトボシハムシに似ています。

これはアミガサハゴロモに似ているのですが、日本名がまだ付いていないハゴロモの仲間です。学名Pochazia shantungensisと思われます。


0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...