2022年9月21日水曜日

アカハネナガウンカ再訪:Looking for Diostrombus politus again

保全花壇近くのアカハネナガウンカポイントを再訪しました。どうしても雄と雌の形態的な区別を知りたいと思いました。

お腹ぽってりのいかにも身重という風のヤマトシリアゲのメスです。

ハマベアワフキのようです。

お腹を見せてくれました。セミに本当によく似ています。オスのようです。

「お控ぇなすって!」と仁義を切るようなポーズです。


さて、アカハネナガウンカです。先般の記録によれば、これがメス。体が大きいですが、産卵管らしきものがありません。

ちょいと顔で遊んでみました。

尾部には産卵管のようなものがありません。

そしてこれがオス(のはず)。

産卵管のように見えるのは、生殖器(交接器)でしょうね。


アキニレが、蕾をふくらませています。


Photos 2022-09-20

0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...