2022年9月25日日曜日

トビイロスズメなど:Clanis bilineata, etc.

先週後半から股関節の調子が良くないので、今日も外出は午後から。保全花壇と河川敷を少々回りました。

保全花壇のノゲイトウに吸蜜するベニシジミです。ここまで黒い型は初めて見ました。また、本来ほとんど目立たないはずの尾状突起も、この個体では大きく発達しています。


今日はこの甲虫に魅せられて、かなりの枚数を撮りました。名前は調査中です。太陽光の下では金色に輝いて、実に美しい。


帰り道にクズの葉裏に大きなスズメガの幼虫を見ました。クズの実に擬態しているとも思えます。


その場では同定できなかったので、持ち帰って調べたところ、トビイロスズメの幼虫であることが分かりました。成虫は今年8月にJR鉄橋付近で見ています。

とにかく大きいです。体を伸ばすと9cmはありそうです。

その顔です。6つの単眼がはっきり見えています。

お尻の肉角は極小です。何の役に立つのでしょうか。

8月に撮影したトビイロスズメの成虫です。確かにこれも大きかった。


Photos 2022-09-24 & 2022-08-11

0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...