2022年9月26日月曜日

ウラナミシジミ:Lampides boeticus

今日は午前中、会の活動として保全花壇の整備を行いました。午後に再度出かけてじっくりと植物を観察しました。タヌキマメに多数のウラナミシジミが群がっています。ウラナミシジミは、南方系の蝶で、春から秋にかけて、生まれた土地から世代交代を繰り返しながら、ひたすら北を目指します。先般訪れた琵琶博の「チョウ展」ではアサギマダラに次いで飛行距離の長い蝶として紹介されていました。悲しいのは、アサギマダラのように南下せずに、行き着いた北の地で命尽きることです。翌年は南方で繁殖した個体が再び北を目指すことを繰り返しています。波打ち際に打ち寄せる波が、海に帰ることなく砂に吸い込まれて消えていく、消えた後から次の波が打ち寄せる、そのような命をかけた挑戦を、世代をつないで行っている、そんな蝶です。

夏も終わりになると、このような羽化間もない個体と...

このようなボロボロにすり切れた翅の個体が混じり合います。後翅の大きな欠損は野鳥に襲われたビークマークのようです。

そんなうちの1頭が産卵していました。


これがその卵。極小で、直径0.5ミリもありません。


日一日、限りある命をひたすら生きる姿をいとおしく思います。

Photos 2022-09-25




0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...