2022年9月18日日曜日

台風近し:Typhoon is coming

台風が接近し、日中から風の強い日でした。保全花壇のあら起こしをした後、河川敷のアカハネナガウンカポイントへ。もうそろそろと思っていたところ、案の定、交尾している個体を見つけました。全部で2ペア。これまで雄と雌との区別が付かなかったので、交尾を見れば分かるだろうという判断です。

ウ、見つかった。ヤバイ、といった顔をしています。

前の個体が大きく、後ろは小さい...ので前がメス、後ろがオスと判断します。

しかし、分かれたところを見ると、メスには産卵管らしいものがない。

一方でオスにはある、ということで、前がオス、後ろがメスなのか...

もう一組を観察してみます。これも前が大きく後ろが小さい。


寄り目が2ペア並んでいるのは、なかなかユーモラスです。

やがてカップリングを解除。

雄と雌が分かれますが...

どうもオスの方に産卵管があるようです。

これは果たして産卵管なのでしょうか。あるいは交接器なのでしょうか。もう少し調べる必要がありそうです。

Photos 2022-09-17

0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...