2022年10月15日土曜日

小さな庭で:In my small garden

秋も徐々に深まり、昆虫の姿も少なくなってきました。この時期に生き残っているアゲハたちにとっては、食料となる蜜の確保が大変です。夏の頃と異なり、大量の蜜を出す植物が少なくなっています。初夏から咲き続けていたアベリアの花も剪定の仕方によりますが、花数がぐんと少なくなっています。この季節にも花を絶やさないようにと、私の小さな庭ではペンタスの花を植えています。株数は少ないのですが、晴れた日には朝からナミアゲハやジャコウアゲハが入れ替わり訪れて吸蜜していきます。もうしばらくすると、フジバカマが咲くので、少し遅く渡ってくるアサギマダラも期待しています。

昨年は、アサギマダラが10月28日に、イシガケチョウが10月30日に訪問してくれたので、辛抱強く待つことにしましょう。

後翅を大きく欠損したナミアゲハがペンタスに吸蜜しています。おそらく野鳥に襲われたビークマークかと思います。

庭にウマノスズクサを育てている関係で、ジャコウアゲハの訪問は多いです。


庭の片隅に、羽化直後と思われるメスのジャコウアゲハが控えていました。これから交尾して卵を産み、子孫を残せるでしょうか。

Photos 2022-10-14

0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...