2022年12月19日月曜日

カワラハンノキ:Alnus serrulatoides Callier

桂川上流に冬芽を求めて散策。いつものコースにつき、特段珍しいものはないが、ヤブムラサキ、ムラサキシキブ、クマノミズキ、カワラハンノキ、コクサギ、ゴマギなどを確認。これらのうち、カワラハンノキは2月頃から咲き始め、春を早取りする樹木である。自宅に持ち帰り内部を覗いて見た。カワラハンノキは雌雄同株で雌雄異花。

雌花花序。

雄花花序。

このように枝先の根元に雌花、先端に雄花が位置する。

雌花を縦に切ったところ。受粉するとこの部分が小さな松ぼっくりのような果実になる。

雄花の縦切断面。

すでに花粉の形成が見られる。

雄花を輪切りにしてみたところ。


拡大写真。

Photos 2022-12-18


0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...