2022年12月15日木曜日

三川合流の昆虫たち:Insects found at the confluence of three rivers

一昨日12月12日の三川合流、堤防の南斜面で昆虫たちが咲いている花に吸蜜していました。コセンダングサなどがまだ花を付けている一方で、セイヨウタンポポやオオイヌノフグリなどが咲いています。キタテハ、キタキチョウなど成虫越冬するチョウたちの他に、冬越しできないベニシジミやウラナミシジミの姿を見ました。また、ナナホシテントウを中心に、テントウムシも多数見かけました。

キタテハは今年とても頻繁に見ることができます。


トホシテントウの幼虫です。幼虫も成虫もウリ科植物の葉などを食べます。この三川合流では、カラスウリの葉を食べているようです。幼虫はこのように棘だらけで、エノキの樹下の落ち葉の中などで越冬します。

ここからはおまけ。マユミの果実です。

こちらはツルウメモドキ。

このマユミは果実がきれいでした。ピンク色の部分は仮種皮で、中から顔を出しているのが種子です。

この日の主役、ゴマダラチョウの幼虫です。

Photos 2022-12-12

0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...