2022年12月24日土曜日

渡月橋付近の野鳥など:Wild birds at Togetsukyo Bridge

 観光シーズンがオフになり、渡月橋付近ではまた河川工事が始まっています。観光名所の洪水対策とて、堰の撤去、可動壁の設置、河床の掘削など、ほぼ毎年工事が入り、総工費は二桁の億単位だそうです。財政逼迫を訴える京都市ですが、打ち出の小槌でも持っているのでしょうか。
 工事に伴うかく乱は、環境破壊とも言えますが、サギなど魚類を餌にするサギ類には福音のようで、ショベルカーの周りには30羽余りのコサギが群れていました。サギ類の中でもコサギは特に賢いというか、人の動きを見切る能力があるようです。
 先日来サギの中に一羽のユリカモメが混じっています。盛んに餌を漁っているので、何を食べているのか、カメラの画像を確認したところ、主にナマズの一種ギギを食べているようです。工事で石がめくられて泳ぎ出たところを捕らえているのでしょう。

桂川上流某所、コサギが小魚を捕らえています。個体によって上手下手があり、このコサギはかなり上手で、次々に小魚を捕らえていました。


それを監督するようなカワセミ。

ユリカモメの登場です。



オナガガモもいます。

ギギと思われる魚を捕らえたユリカモメ。

Photos 2022-12-23

0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...