2022年12月25日日曜日

メジロとヒサカキ:Zosterops japonicus and Eurya japonica var. japonica

ヒサカキはモッコク科ヒサカキ属の常緑広葉樹です。雌雄異株で春になると枝に鈴なりの小さな花を付けます。雌雄異株で、両性花が見られる場合もありますが、果実は雌株にしか実りません。花が咲くと独特の香りを放ち、人によっては異臭と捉えられ、これが「大阪ガス」とも呼ばれるゆえんです。ちなみに関東地方では「東京ガス」と呼ぶかどうかは知りません。雌花が咲いた後に小さな丸い液果が一面に実り、秋から冬にかけては野鳥たちの好む餌となります。特にメジロがこの実にご執心な様子です。盛んに茂みに出入りしています。


Photo 2022-12-15

0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...