2022年12月25日日曜日

メジロとヒサカキ:Zosterops japonicus and Eurya japonica var. japonica

ヒサカキはモッコク科ヒサカキ属の常緑広葉樹です。雌雄異株で春になると枝に鈴なりの小さな花を付けます。雌雄異株で、両性花が見られる場合もありますが、果実は雌株にしか実りません。花が咲くと独特の香りを放ち、人によっては異臭と捉えられ、これが「大阪ガス」とも呼ばれるゆえんです。ちなみに関東地方では「東京ガス」と呼ぶかどうかは知りません。雌花が咲いた後に小さな丸い液果が一面に実り、秋から冬にかけては野鳥たちの好む餌となります。特にメジロがこの実にご執心な様子です。盛んに茂みに出入りしています。


Photo 2022-12-15

0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...