2023年1月17日火曜日

広沢池~観空寺谷:From Hirosawaike to Kankuji

久しぶりに広沢池から観空寺谷を訪れてみました。広沢池はシギチが遠いですが、餌を食べのんびりと良い感じなのですが...例のカワセミスポットにギャラリーが大挙して。イヌコリヤナギの様子も見たいのですが近寄りがたく、ここはスルーです。道路沿いにフツーの樹木を楽しみながら進みます。

ムクノキの葉痕と冬芽です。


こちらコバノガマズミ。


これは栗の木。幼木ですが、冬芽でそれと分かります。


葉痕だけではクリとわかりにくいですね。

実はこれもクリ。

これもです。ブナの仲間は幼木のうちは葉をなかなか散らさないこともあります。

これはヤマフジ。


これは何の卵でしょうか。アラカシの枝に産み付けてありました。

これはご存じエゴノキ。この仲間は主芽と側芽が揃っていることが多いです。ハクウンボクなどもそう。



これはコクサギ。雄株です。


ぎゅっと締まった筍模様がコクサギらしいですね。


観空寺谷に目下大繁殖中の外来種。キダチコマツナギです。大きな株があります。膨大な量の種子を撒布するでしょう。どこから持ち込まれたのか。


これはナンキンハゼ。これもかわいい顔をしています。


こちら帰り道に大覚寺の傍で。カラムシです。

こちらはアオゲイトウでしょうか。穂が長いのでホソアオゲイトウ?イヌビユではないように思います。

冬枯れした草木は、あまり顧みられませんが、変化が少ない分じっくり観察できます。

2023-01-12

0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...