2023年4月17日月曜日

モウセンゴケ

気がつけば3週間ほどブログの更新をしていませんでした。お世話しているブログに代理登校などしなければならないので...と言い訳をしておきます。この間、2週間ほど来客もありましたし...とか。

この間もほぼ毎日自然観察には出ているので、撮影した写真など整理が付かないままになっています。イケナイイケナイ。

とりあえず今日の収穫を。

自宅近くのムクノキにいたタマムシです。クズノチビタマムシかと思って友人に連絡したところ、ムクノキを食べるのはナミガタタマムシとか。訂正です。

い~っぱいいました。これまでよく気づかなかったものだと思います。この写真にも二匹。

その後京北の方に出かけて、自然観察です。これはモウセンゴケ。新しい葉が生え始めています。冬の間はどのような形なのでしょうね。多年生植物なので。

これはその果実。今年の冬は雪も多かったのでおそらく発芽しないと思います。

新しい葉の、新しい粘液の玉です。惹かれますね~!


2023-04-16


0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...