2023年7月20日木曜日

仕事帰りに

午後遅く仕事帰りにいつもの場所に立ち寄ってきました。今日はトンボ類はキイトトンボとベニイトトンボのみで、パス。幼虫を確認していたハゴロモも見られませんでした。

仕方がないので宝ヶ池に。2週間ぶりです。厚い雲から雨が降り始め、昆虫類も飛ばず見えずでしたが、ヒグラシの声が「カナカナカナ...」と響き、ニイニイゼミも鳴いて、久しぶりに日本の夏の雰囲気でした。

ホザキツツジの花序が伸びてきていました。



リョウブは今が花時です。



ナンキンハゼの枝にホホジロアシナガゾウムシが。

ヨウシュヤマゴボウの花は結構可愛いです。

これは外来種のハゴロモでしょうね。

眼がシマシマなのはベッコウハゴロモと似ています。

枝上のエイリアン。

ベニバナボロギクが咲いていました。これで満開です。

これはフタマエホシエダシャク。触角が立派なのでオスでしょうね。

家に帰り、夜の散歩に出ると、ムクノキにツクツクボウシが羽化していました。

2023-07-19

0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...