2023年7月30日日曜日

いつもの道で:タケトゲハムシ、ウラギンシジミなど

日中は39度の炎暑。3時頃から外出するも、熱波がすごい。メヒシバなどほとんど枯れ草状態。オオバコも干上がっていました。

一昨日リリースしたイチモンジカメノコハムシは、周囲のヤブムラサキの葉を食べて、自らの位置を知らせてしまっています。元気なのはいいけれど、ちょっと不用心。

今日はタケトゲハムシを多数見かけました。記憶の中では存在感があって、結構大きな虫なのですが、実際に見ると小さいです。5ミリ程度?

今日のお目当てはこちら。ウラギンシジミの卵の状態確認です。すでにかなりの卵が孵化しています。穴の開いた卵がそれ。

さんざん探して1匹を見つけました。つぼみに食い入っています。

長さ3ミリ程度ですが、いっちょ前の形をしています。

2023-07-28

0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...