2023年8月29日火曜日

嵯峨野を歩いて:アマガエルなど

8月も末というのに、暑いこと暑いこと。午前から午後にかけては24x7でエアコンを効かせている自宅で静養、午後から久しぶりの嵯峨野に出かけました。この時期観光客はゼロ。暑さをものともしないシニアの男性やご夫婦が散策、サイクルする姿を散見します。広沢池にはサギがちらほら。主にダイサギです。カイツブリの声は聞いたのですが、姿は見えず。林縁に沿って回ります。

ジョロウグモのオスが作った巣に午後の光が差し込んで、虹色に光っています。もう少し絞り込んだ方が良かったですね。

と考えて、絞り込むとこんな感じ。F値を変えて被写体がどの程度ボケるかは、撮影後のモニターで確認してもなかなか難しい。

これが巣の主。

コベニスジヒメシャクのようです。

コウヤツリアブ。クヌギの樹液に来ていました。

日陰の杭の上に、アマガエルが。声は聞けども、目で見るのは約2年ぶり。あら、懐かしや。

ストロボの光でちょっとアラートになりました。

ヤマノイモの花序。

アオツヅラフジの若い実です。

エノキグサもいつの間にかずいぶん大きくなっていました。

今年の夏は異常気象だったと気象庁も認めたようです。もう少ししのぎやすくなることを期待します。

2023-08-28

0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...