2023年9月3日日曜日

沢筋へ:マツカゼソウとイヌザンショウに寄る昆虫たち

先日と同じ沢筋を歩いてみました。マツカゼソウが開花を始めて、小さな虫たちが集まっています。

コシボソハナアブの一種のようです。

キンケハラナガツチバチのようです。

ハナバチですが、同定できません。おそらくは、キオビツヤハナバチ、あるいはヅマルツカコハナバチ、ヤマトツヤハナバチのいずれかと思うのですが。下のイヌザンショウにも多数来ていました。

最初のコシボソハナアブの一種の別アングルからの写真です。

イヌザンショウにベニシジミ。
キマダラセセリ。

キンモンガです。日頃は葉上に止まっておとなしくしている姿しか知りませんが、蜜を吸うときは、こんなにはしゃぐのか...と思い知った次第です。

コンボウヤセバチのオスです。久しぶりに見ました。

体が細いので、すこしきょりがあると見つけるのがなかなか難しい。飛翔姿はこんな感じです。

先日と重複しますが、これは記録しておきたい、オオセイボウの来訪。とっさのことなので、ピントがずれています。今日は時間にして10秒ほどの訪問でした。

コンボウヤセバチのメスです。それにしても不思議な形をしています。ここまでダイエットするのは大変でしょうね。

2023-09-01

0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...