2023年9月14日木曜日

オオミノガの復活

3年ほど前にも同じような現象がありましたが、今年は複数の場所で観察できたので、本格的な復活かもしれないと思うようになりました。オオミノガの幼虫、ミノムシのことです。いつもの観察路のアカメガシワとクロバナエンジュにオオミノガの幼虫が多数発生しています。双方共に約50匹はいるのではないでしょうか。

1990年代から国内に入ってきたオオミノガヤドリバエの影響が大きいようですが、昔はカキノキなどに普通にいて、裸にして毛糸の蓑をまとわせたりして遊んだ大きなミノムシがほとんど見られなくなってしまいました。2020年に自宅近くのアカメガシワに3匹ほどが発生し、翌年も継続して発生したのですが、そのさらに翌年には全く姿を消してしまいました。今回も発生は局所的なので、たまたまかもしれません。

複数年度に渡って観察していると、ヤドリバエの猛威は未だ衰えておらず、冬の間にミノムシを触ってみると、中身がほとんどなくなってしまったものが多数見つかります。その猛威を生き延びた個体がうまく産卵して子供が増えると、その周辺に局所的に増えるという印象です。あまり数が多くなると、駆除の対象になりかねませんが、子供の遊びの相手になる程度には増えてほしい昆虫です。

ワサワサブラブラ状態です。



十分に成長した個体は迫力があります。

2023-09-13

0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...