2018年3月27日火曜日

クレマチス

勤め先の中庭、サンクンガーデンの壁沿いに、常緑の蔓に白い花が咲いているのを見つけた。この時期にしては珍しく大きな白い花である。撮影した写真をもとにネットを探すと、どうやらクレマチス・カートマニージョーというクレマチスの園芸品種らしい。

クレマチスはキンポウゲ科(Ranunculaceae)センニンソウ属(Clematis)の属名だが、日本では一般的に園芸用の品種「テッセン(鉄仙)」や「カザグルマ」などを指して言うことも多い。センニンソウ属の代表であるセンニンソウやボタンヅルは、河川沿いや山道によく見かける。これらは今新芽がぐんぐんと伸びており、花の時期は8月から9月。それに比べると上のカートマニージョーは花期がずいぶん早い。ウメには負けるが、サクラには勝っている。ネットの育て方を読むと、かなり丈夫で育てやすい品種のようである。

センニンソウのように常緑のようです。2018.03.26撮影。


花がまとまって咲くとなかなかきれいです。2018.03.26撮影。

by harusan


今日はオリテ。午後に御苑を回る。サクラ、カエデ、ウマノアシガタなど。


0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...