2018年4月1日日曜日

ベニシジミ

桜の開花が話題になり、西洋カラシナが咲きはじめる頃、ベニシジミたちも一斉に冬眠から目覚める。場所によっては、いったい冬の間これだけの色鮮やかな蝶たちがどこに隠れていたのか、と思うほど多くのベニシジミが舞っている。おそらくは枯れ草の影などに身を隠し、ひたすら春をまったのであろう。中には羽の一部が欠けていたり、ボロボロにいたんだものもいる。それらのベニシジミが、蜜を吸い、羽を休める際、必ずと言って良いほど、太陽に向かって羽を広げる。できるだけ多くの陽光を吸い取り、体温を高めて運動能力を高め、新陳代謝を活発にするためだろうが、太陽の光を吸い取り、その羽の鮮やかさに加えようとするかのごとくである。小さな虫の中の、生き抜くための確かな知恵と力。

西洋カラシナの葉の上で羽を休めるベニシジミ。2018.03.27.撮影。

by harusan


0 件のコメント:

コメントを投稿

府立植物園

炎暑の中、用事があったので植物園へ。ついでに昆虫などを観察しました。あまり期待はしていなかったのですが、色々と興味深いものがありました。 アズチグモです。待ち伏せ型のクモ。 ノシメトンボかと思ったのですが、調べるとマユタテアカネの、翅の先端に斑がある、「翅端斑型」のメスのようです...