2019年11月19日火曜日

観察行:私市植物園:落ち穂拾い

一昨日訪れた私市の植物園で観察したものです。

*****

これはノウタケの仲間だと思います。大きくなると脳のしわのようなしわが現れるものがあります。

これは上記の老熟株。ぽんぽんとたたくと、モワモワと胞子が飛びます。屋外で用を足す時にこれでオ〇リを拭くとそれはそれは気持ちが良いんだそうです。某キノコ博士の談です。

これはホコリタケの仲間です。側面を押すと真ん中の穴から、プーップーッと煙のように胞子を吹き出します。

センペルセコイアです。レッドウッドとも呼ばれ、カリフォルニアでは樹高が100mを越えることもあるとか。手前の切り株は2018年9月の台風21号で倒れ、伐採されたものの切り株です。巨木に比べれば本の幼木かもしれませんが、それでも人間のスケールからすれば、十分巨木です。

下から見上げると、威風堂々。

樹皮は毛皮のように繊維質で分厚いです。

こちらはユリノキの実。全体が翼を持った種で構成されています。右から左のように種を飛ばして実が空になります。

ユリノキの種の飛翔です。突然の風に...といいたいところですが、木を揺らしたヤラセです。

近くのツツジの植え込みにスズメウリの実が熟していました。今年はあちこちで見かけます。初めてのことです。

随所にフユノハナワラビが胞子葉を出しています。これも秋の終わりに「咲く」植物です。そのことに何かメリットがあるのでしょうか。

カゴノキです。樹皮の迷彩模様が特徴的です。常緑樹。

シロダモも花をつけていました。雌雄異株の樹木で、この時期花と実との双方を見ることができます。シリブカガシも同様です。

バクチノキです。樹皮が丸裸にされたように見えることからの命名です。そういえばアサギマダラがこの花に吸蜜していましたので、この木も10月頃に花期を迎えます。

キイトラッキョウです。絶滅危惧I類ないしはII類に分類されています。希少種保全地区にて。

周囲にはホトトギスが日の光を浴びていました。ありふれた花ですが、ルリタテハの重要な食草です。透過光が生きるように撮ってみました。


ツルギキョウです。キキョウ科ツルニンジン属の植物で、花はツルニンジンによく似ています。

サザンカの花でしょうか。確認するのを忘れました。オオスズメバチが花から花へと吸蜜に訪れています。

ユリノキの黄葉です。

オオカマキリの卵塊です。2つ重ねは珍しいです。

コフキクロツチガキです。初めて見ました。ドイツトウヒの林に。

ヌマスギの気根です。人気のない静かな沼を夕暮れに訪れると、何か異境に来たような感じがします。
2019.11.16.撮影
2019.11.18.記述



0 件のコメント:

コメントを投稿

東公園:いきもの観察

今年の秋の公園生け垣の剪定は、不思議なことに側面のみを剪定し、上面は剪定なしでした。このままだと来春の芽吹き以降シュートが伸びて、春の剪定が大変になると思われますが、自然観察には、生き物の生育環境がある程度保全されて、いい加減な剪定はありがたいです。 アラカシの葉陰にオオカマキリ...