2019年12月17日火曜日

京都御苑散策:ゴマダラチョウの越冬

先日訪れた京都御苑でのもう一つの発見です。

*****

ゴマダラチョウの幼虫を発見しました。ゴマダラチョウはタテハチョウ科の蝶で、この近辺ではもっぱらエノキを食樹としています。1年に2~3回発生(2~3化)する蝶で、幼虫で越冬します。秋に幼虫になったものはエノキの幹を下りて、そのまま冬越しし、春になると再び幹を上って、生えてきた若葉を食べて成長します。

この夏に終齢幼虫を保護して(台風で吹き飛ばされたものがいました)育てました。そのときの幼虫は、緑の葉に完全に溶け込む緑色でしたが、冬越しの幼虫は、見事に落ち葉に擬態しています。下の写真の中にいるのですが、わかるでしょうか。

拡大します。

これでわかるでしょう。

体長は約1.5センチ。

ほとんど動かずにひたすら冬の寒さを堪え忍びます。無事に冬を越えることを願って、木の根本に返しておきました。

御苑では名残の紅葉がきれいに色づいていました。

2019.12.14.撮影
2019.12.16.記述


0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...