2019年12月18日水曜日

カヤネズミの母の愛

16日の月曜日は、12月とは思えない素晴らしい天気でした。気温は穏やか、風も吹かず、ほぼ一日晴天で空気が澄み渡り、今年一番の天気ではないかと思いました。この日は久世橋下流の自然観察会でした。

*****

いろいろと興味深いものがありましたが、その中でもカヤネズミの巣がたくさん見つかったので、その紹介です。

カヤネズミは、体長5cmほどの小さなネズミで、河川敷などの開けた草原に棲み、昆虫や植物の種などを食べて暮らしています。ススキやオギなどの背の高いイネ科の茂みに巣をかけ、子育てを行います。

草が青々として繁茂しているときには見つけにくいのですが、草の葉が冬枯れになるこの季節になると、地上から約1mほどのところに、ソフトボール大の丸い草の塊が見つかります。これが、カヤネズミが子育てをした巣です。子育てはすでに終えて、巣もその役目を終えています。

今回の観察会でも、水際に刈り残してあるオギの中に6つの巣が見つかりました。

*****

この距離からでは巣の位置がわかりにくいかもしれませんが...

もう少し近づくと見えてきます。

これが巣です。子育ては初夏から秋にかけての時期なので、使い終えてかなり経ちます。巣が少し緩んできていますが、人の親指が通るほどの大きさの出入り口が一カ所空いています。

内部を観察してみます。巣の内側はびっしりとオギの穂で埋め尽くされています。穂の実りが浅いようですので、出穂してまもなく切り取ったのでしょう。

柔らかな穂に包まれて子ネズミたちが育ったことでしょう。カヤネズミの母の愛を見ることができました。

2019.12.16.撮影
2019.12.17.記述



0 件のコメント:

コメントを投稿

平均棍

カやハエなどの「双翅目(ハエ目)」の昆虫には、前翅の付け根に退化した後翅が見えます。多くは先の丸まった棍棒のような形をしており、「平均棍」と呼ばれます。わかりにくい日本語ですが、英語では balancer というので、こちらの方が機能的に理解しやすいです。飛翔時には、前翅の羽ばた...