2019年12月25日水曜日

松尾橋から嵐山方面散歩

松尾橋から嵐山方面へカメラを片手に散歩しました。

*****

堰のところにはコガモの群れが水草をついばんでいました。数は40羽余り。

コガモは鮮やかな翼鏡(次列風切羽根)が特徴です。

これと、尾部に三角形に現れたクリーム色の羽根模様で、すぐにコガモとわかります。ただしこれはオスの話。メスは地味系の色合いです。

中州付近の浅瀬では、コサギとカイツブリが近接して餌をとっていました。カイツブリが追い立てた魚をコサギが狙い、コサギに驚いて逃げる小魚やエビをカイツブリが狙う、というような形で、かなり長い間餌をとっていました。ちょっと珍しい光景でした。


対岸に回ると、センダンが実をつけています。この木の実はヒヨドリやムクドリが食べますが、余りおいしくないようです。この木の実がなくなると、いよいよ餌取りが厳しくなる季節に入ります。今はまだまだ大丈夫。


東公園内のナラガシワが葉をつけたままでそびえています。小枝の先端にはしっかりと冬芽が付いています。


これはハリエンジュの実のようです。形が珍しい。

池の中にはヒメガマがたくさん穂をつけています。池の中央部ですので、手が届きません。

観察会の人気アイテムですが、今日は写真に収めるだけにして我慢しておきましょう。

ガマの葉を観察のために一本持ち帰りました。

2019.12.24.撮影
2019.12.24.記述


0 件のコメント:

コメントを投稿

平均棍

カやハエなどの「双翅目(ハエ目)」の昆虫には、前翅の付け根に退化した後翅が見えます。多くは先の丸まった棍棒のような形をしており、「平均棍」と呼ばれます。わかりにくい日本語ですが、英語では balancer というので、こちらの方が機能的に理解しやすいです。飛翔時には、前翅の羽ばた...