2019年12月25日水曜日

松尾橋から嵐山方面散歩

松尾橋から嵐山方面へカメラを片手に散歩しました。

*****

堰のところにはコガモの群れが水草をついばんでいました。数は40羽余り。

コガモは鮮やかな翼鏡(次列風切羽根)が特徴です。

これと、尾部に三角形に現れたクリーム色の羽根模様で、すぐにコガモとわかります。ただしこれはオスの話。メスは地味系の色合いです。

中州付近の浅瀬では、コサギとカイツブリが近接して餌をとっていました。カイツブリが追い立てた魚をコサギが狙い、コサギに驚いて逃げる小魚やエビをカイツブリが狙う、というような形で、かなり長い間餌をとっていました。ちょっと珍しい光景でした。


対岸に回ると、センダンが実をつけています。この木の実はヒヨドリやムクドリが食べますが、余りおいしくないようです。この木の実がなくなると、いよいよ餌取りが厳しくなる季節に入ります。今はまだまだ大丈夫。


東公園内のナラガシワが葉をつけたままでそびえています。小枝の先端にはしっかりと冬芽が付いています。


これはハリエンジュの実のようです。形が珍しい。

池の中にはヒメガマがたくさん穂をつけています。池の中央部ですので、手が届きません。

観察会の人気アイテムですが、今日は写真に収めるだけにして我慢しておきましょう。

ガマの葉を観察のために一本持ち帰りました。

2019.12.24.撮影
2019.12.24.記述


0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...