2020年3月19日木曜日

昆虫たちの目覚め:蝶2種

今日はいろいろと用事があるので、空き時間に近場の桜並木を散策しました。昨年は一面にセイヨウカラシナが咲き乱れていた斜面に今年はほとんど生えていません。少なくとも数千万個の種子を地面に撒いたはずなのに、いったいどういうことでしょう。ひょっとしたら、何らかの理由(暖冬、土中必須養分の枯渇等)かなりの部分は地中で眠ることを選択したのかもしれません。不思議です。

*****
小さな蝶が体の脇を通り過ぎて地上に降りました。おおよその方向を見ても、姿がわかりません。

じっと待つと、太陽の方向に羽を広げたので、それとわかりました。ベニシジミです。春一番に飛び回る蝶の1つで、私の大好きな蝶ですが、久しぶりに見ると、こんなに小さかったかな、と少々面食らいます。

近づくと、黒と赤の対比が鮮やかな羽根の模様が見えてきました。

しばらく行くと、今度は白いものが見えてきました。

こちらはモンシロチョウ。姿がバレバレです。

羽根の模様からして雌のようです。モンシロチョウの雄と雌は、紫外線のもとでの翼の光の反射が大きく異なります。人間の目には同じく白っぽい蝶が飛んでいるとしか見えませんが、雌のほうが紫外線を含めてよく光を反射し、オスの方はあまり反射しません。こんな小さな蝶でも人間の見えない世界をしっかりと見る能力があるようです。夜に活動する蛾はフェロモンで雌が雄を呼び寄せますが、昼間に活動する蝶の雄は視覚の鋭さで相手を見つけるのでしょうね。

2020.03.18.撮影
2020.03.18.記述




0 件のコメント:

コメントを投稿

平均棍

カやハエなどの「双翅目(ハエ目)」の昆虫には、前翅の付け根に退化した後翅が見えます。多くは先の丸まった棍棒のような形をしており、「平均棍」と呼ばれます。わかりにくい日本語ですが、英語では balancer というので、こちらの方が機能的に理解しやすいです。飛翔時には、前翅の羽ばた...