2021年5月29日土曜日

モンシロチョウの吸水

河川敷で時々見られることですが、チョウたちが集まって吸水していることがあります。特にモンシロチョウが多い(数も多いですが)です。場所は水際の開けた地面で、泥土のこともあれば、砂礫質のこともあります。動物や人の尿などに引かれているのかとも思いますが、どうもそのような場所に限らないないようで、何か地下からわき出ている、あるいは流れ着いたものからのミネラルを吸収しているようです。

スミナガシやゴマダラチョウなどは、動物などの糞に止まることで知られていますが(ハエみたいですね)、夏場の水分補給や、このようなミネラル補給に集まるものもしばしば見かけます。昨年の6月にはモンキアゲハが地上で吸水していて、手で触ることもできました。よほど夢中だったのでしょうね。

*****

砂地で吸水しています。

すべてモンシロチョウです。

他の写真を見ても、どうやら雄ばかりのようです。何か雄の体に必須の成分が含まれているのでしょうか。

2021-05-23 撮影


0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...