2021年5月28日金曜日

キササゲの開花

桂川の河川敷に唯一、一本だけ生えていると思われるキササゲが開花しました。昨年の観察会で、見慣れない長いサヤ状の果実を付けた木があるのに気づき、確認しました。ササゲはマメ科の草本ですが、キササゲはノウゼンカズラ科の木本です。ササゲのような長いサヤの実をつける木本ということで、キササゲの名前が付きました。

この木は幹周り15cm程度のものですが、その後京都府立植物園に行って、大木のキササゲを見て、大きく成長することを知りました。植物園にはこの在来種のキササゲばかりでなく、アメリカキササゲという、さらに長いサヤを持つキササゲも多数栽培していて、これらの花も見たかったのですが、残念ながらコロナ禍で休園となり、できなくなりました。

このキササゲも、堤防の草刈りによって伐採されるかもしれず、気になるところです。何とか守りたいです。

*****

きれいな円錐型の花序を形成します。

ノウゼンカズラ科と聞くと、花の形も似ているように思います。

側面です。

正面です。昆虫を奥に誘うガイドラインが複雑に付いています。

2021-05-23 撮影



0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...