2024年11月27日水曜日

東公園:いきもの観察

今年の秋の公園生け垣の剪定は、不思議なことに側面のみを剪定し、上面は剪定なしでした。このままだと来春の芽吹き以降シュートが伸びて、春の剪定が大変になると思われますが、自然観察には、生き物の生育環境がある程度保全されて、いい加減な剪定はありがたいです。

アラカシの葉陰にオオカマキリの卵鞘がありました。大きさは通常の半分ほど。大急ぎで産んだか、他所で産んだ残り物か。

エノキの葉にヒメクダマキモドキがひっそりと佇んでいます。翅をかなり痛めています。終齢幼虫から脱皮する際に痛めたように見えます。よくここまで生き抜きました。

タナグモの巣の裏側を這い回るクモヒメバチの仲間です。先般ゴミグモに寄生していた幼虫の親かもしれません。クモヒメバチの研究では日本が世界をリードしていて、神戸大学の高須賀圭三氏の著作や論文が面白いです。



アラカシの葉表にはコカマキリがいました。身重の雌のようです。

カマキリの眼はどこから見ても、黒い瞳がこちらを睨んでいて、気味が悪いと言う人もいますが、これは偽瞳孔といって、その部分の複眼の奥が見えているため。でも、不思議ですね。

2024.11.20

0 件のコメント:

コメントを投稿

イヌコリヤナギ

年初に広沢池で一枝手折ってきたイヌコリヤナギが開花しました。小さくて、ネコヤナギほどは猫っ毛がありませんが、かわいらしい小さな花です。折から今夜は全国的に寒波の襲来で降雪や凍結が予報されています。暖房の効いた部屋の中だけは、一足早く早春の装いです。 ネコヤナギとはしべの色や形も微...