2019年7月25日木曜日

キイロテントウ

敷地内の桜の木の下を通りかかると、上からぽとんと何か黄色いものが落ちてきました。よく見るとキイロテントウです。体長は4ミリほどのちいさなテントウムシです。木の葉についたカビなどの菌類を食べます。うどんこ病の菌なども食べてくれるので、益虫と言えるでしょう。鮮やかな黄色の地の胸に黒い斑点が2つ。目も黒くて可愛いです。

草の葉の上から飛び立とうとするのですが、長雨で羽が湿っているのか、なかなか飛び立てません。

拡大すると、眼がくりくりしていて、とても可愛いです。


首をすくめると胸の模様も目に見えます。


拡大してよく見ると、胸部を透明な殻が覆っているのに気づきます。ジンガサハムシなど、小さな甲虫類では透明な殻を時々見かけます。


さらに拡大します。


桜の木に戻してやると、葉裏でじっとおとなしくしていました。
2019.07.22.撮影
2019.07.22.記述



0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...