2019年8月12日月曜日

京都の町中でキノコを観察

町中の緑地でキノコ観察に参加しました。いろいろと勉強になることが多かったのですが、メモを正確にとるのが難しくて、少々の間違いがあるかもしれません。以下、珍しいと思ったキノコのメモ書きです。

傘を作らない背着生のキノコです。カバノアナタケと聞きましたが、正しいかどうか。

表面の拡大です。襞のようになっている部分は、胞子を含んだ管孔(かんこう)という部分で、一つ一つの孔を孔口と言うそうです。

さらに拡大すると、様子がよく分かります。

ヒメツチグリです。晴天続きで、残念ながら乾ききっていました。

別の角度から、同じ株です。

アズマタケだと思います。松の木の朽ち木にしか生えないそうで、朽ち木がぼろぼろになっても、このキノコが生えることでその切り株が松だと分かるそうです。

モミサルノコシカケというキノコだそうです。珍しいそうです。成長が遅く、10年余りかかってここまで成長したとか。サルノコシカケの類が成長しているときには、粉を吹いたように見えるそうです。

ヒラフスベというキノコだそうです。白飛びしてしまいましたが、ふっくらとクリームチーズを絞り出したようです。

 変形菌(粘菌)も6種見つかりました。これはアカモジホコリの子実体です。

拡大します。

 こちらはシロモジホコリ。

拡大します。

紅白の変形菌が見つかって、大変おめでたい観察会となりました。

2019.08.11.撮影
2019.08.11.記述



0 件のコメント:

コメントを投稿

イヌコリヤナギ

年初に広沢池で一枝手折ってきたイヌコリヤナギが開花しました。小さくて、ネコヤナギほどは猫っ毛がありませんが、かわいらしい小さな花です。折から今夜は全国的に寒波の襲来で降雪や凍結が予報されています。暖房の効いた部屋の中だけは、一足早く早春の装いです。 ネコヤナギとはしべの色や形も微...