2019年8月25日日曜日

精霊トンボ、精霊バッタ

この季節になると精霊(しょうりょう)と名のつく昆虫が現れるようになります。ショウリョウトンボと、ショウリョウバッタです。精霊とは死者の霊のこと。それを送る頃、初秋に現れる虫たちです。

一般にショウリョウトンボはウスバキトンボのことを言うようですが、京都ではハグロトンボを「オショライトンボ」などと読んでショウリョウトンボとするようです。都市化した京都の町中の鴨川などにもよく見ます。

昔の京都では、親たちが子どもたちに、この季節のオショライトンボを捕らえたりすることを戒めたりしたそうですが、今ではどうなのでしょうか。

**********

これが一般的にショウリョウトンボと言われるウスバキトンボ。この季節にたくさん飛びます。アキアカネと取り違えられて、赤とんぼなどと呼ばれることもあります。薄黄色のトンボで、それこそ魂のように軽く、はかなさのあるトンボです。2019.08.22.撮影

 こちらはショウリョウバッタ。メスの方がオスの10倍ほどの重さです。メスは動きが鈍くて捕まりやすく、長い後ろ足を持つと、はねようとしてピクンピクンと体を揺らせるので、コメツキバッタとも呼ばれ、オスの方は飛ぶときにキチキチと音を立てるので、キチキチバッタとも呼ばれます。2019.08.21.撮影

これはメスの茶色型。数的には少ないですが、このような茶色型のオスメスもいます。2019.08.22.撮影
猛暑が和らいだと思ったら、秋雨前線の停滞で、にわか雨と高湿度の毎日です。

2019.08.22.記述





0 件のコメント:

コメントを投稿

平均棍

カやハエなどの「双翅目(ハエ目)」の昆虫には、前翅の付け根に退化した後翅が見えます。多くは先の丸まった棍棒のような形をしており、「平均棍」と呼ばれます。わかりにくい日本語ですが、英語では balancer というので、こちらの方が機能的に理解しやすいです。飛翔時には、前翅の羽ばた...