2019年8月8日木曜日

西山を歩く(その4)

少し時間が経ってしまいましたが、西山で出会った生きものたちの記録です。続き物です。

トホシオサゾウムシです。初めて見ました。

なかなかとぼけた顔をしています。誰かさんに似ているかも。

アカメガシワの雌花です。実がかなり大きくなってきていますが、めしべの柱頭がいつまでも赤いです。

 シンジュ(ニワウルシ)にいた、シンジュキノカワガの幼虫です。初めて見ました。これまで見た毛虫の中で、もっとも毛足が長いです。

 ウワミズザクラの実です。花は皆注目しますが、実のことは忘れがちです。

キヌガサタケの幼菌です。なかなか素直に成長してくれません。植物園以外の竹藪では初めて見ました。

以前紹介した、ウスバカゲロウの幼虫のようです。背中に背負ったゴミの中に甲虫の死骸があるようです。食べかすもカモフラージュの材料にするのでしょうか。

今日はこの辺で。まだ続きます。

2019.07.16.撮影
2019.08.07.記述 




0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...