2019年9月24日火曜日

観察記録:プランクトン

海辺の水族館に行ってきました。どの水族館でも人気の一つにクラゲのコーナーがあります。ゆったりと流れに身を任せて泳ぐ姿が、忙しい現代人に癒やしのひとときを与えるからでしょうか。

掲示を見ていて発見がありました。このクラゲたちを「プランクトン」と紹介してあったのです。これまでプランクトンとは、珪藻類などの植物プランクトンやミジンコなどの動物プランクトンなど、微少な生物を指すと思っていただけに、クラゲのような大きな生物までプランクトンと呼ぶことに、若干違和感を覚えましたが、それが分類上では正しいようです。

辞書で調べると、英語の"plankton"は、ギリシア語の planktos に由来し、これは「漂うもの」という意味のようです。したがって、水中に漂うクラゲもプランクトンとして間違いがないのでしょう。

さらにこの planktos の語幹 plazein (cause to wonder) と関わる語に planetes (wonderer)  があり、この語が古仏語を経て英語の planet になったそうです。そういえば、日本語でもこれらの星を「遊星」「惑星」と言いますね。クラゲからプランクトンを経て惑星まで、勉強になった一日です。

*****
触手の細いクラゲは実に繊細で優雅です。

こちらはミズクラゲの類。

こちらはエチゼンクラゲの仲間でしょうか。これくらいの大きさになると、「自走」が可能です。これをプランクトンと呼ぶのは、やはり抵抗がありますね。
2019.09.23.撮影
2019.09.23.記述







0 件のコメント:

コメントを投稿

イヌコリヤナギ

年初に広沢池で一枝手折ってきたイヌコリヤナギが開花しました。小さくて、ネコヤナギほどは猫っ毛がありませんが、かわいらしい小さな花です。折から今夜は全国的に寒波の襲来で降雪や凍結が予報されています。暖房の効いた部屋の中だけは、一足早く早春の装いです。 ネコヤナギとはしべの色や形も微...