2019年11月23日土曜日

小さい秋みつけた

紅葉が進み、この週末京都地方の紅葉の名所は大変な混雑が予想されています。嵐山は渡月橋の横断すら困難になるでしょう。日頃散策がてらゆっくりと観察を楽しんでいる身には、大変不自由な季節です。出口のない嵐山地区に観光バスで早朝から大勢の観光客を押し込むことは、考え直すべき時期でしょう。

紅葉の名所を外れたところにも「穴場」的に紅葉の美しい場所がありますが、案外自宅の小さな庭や、近所の並木に美しい秋の姿を認めることもあるのではないでしょうか。昨年の今日の写真から桂川の上野橋下流の4号井堰付近の小さな秋を撮影した写真から拾ってみました。

*****
クコの実です。クコはナス科の植物で、昔から果実、根皮、葉すべて生薬として用いられ、薬膳にも欠かせない植物です。近年河川敷に群落を作り増加傾向にあります。秋のみのりが美しい。



アメリカフウロです。帰化植物で、昭和初期に日本で初めて発見されたのが京都だったということです。

これはエノコログサの根元。

 小さなギシギシも紅葉しています。

ノゲイトウの葉。

これはサクラタデの葉。タデの類もよく紅葉し、草原を赤く染めます。

エノコログサの葉の紅葉です。穂も赤紫に染まることがあります。

アカザの紅葉。これは赤が濃くてきれいです。

再びエノコログサ。都市部の街路樹の根元にもよく生えて紅葉します。

オオニシキソウ。

キンエノコロです。

4号井堰は今はもうありません。治水対策ということで昨年末からの工事で撤去されました。堰があった頃は水位が安定して広い水面が確保でき、一頃はコハクチョウも羽を休めることがあったのですが、今は見る影もありません。洪水対策ということで、付近では現在も河原を平均2 mほど掘削する工事が全面的に行われています。2017年に湿地植物の調査が行われましたが、昨年に堰を撤去し、河原の植物を一掃し、一昨年まで見られたワンドや湿原植物などもすべて消滅してしまいました。失ったものは多いのですが、ほとんど人の心に残りません。その代わりに何を得たのでしょうか。

2018.11.22.撮影
2019.11.22.記述




0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...