桂川近辺では、センダングサ、コセンダングサ、コシロノセンダングサ、アメリカセンダングサなどを見ます。花はそこそこ可愛らしく、昆虫たちの蜜源としては貴重ですが、花が終わり果実ができると、これがとてつもなく厄介者。「ひっつき虫」の代表格です。
細かいトゲの生えた果実を、花火のように球形に広げて、人が通るのをを待ちます。衣服がいったん触れると、トゲが衣服の繊維に引っかかり、即座に剣山状態に。衣服でなくとも靴紐や鞄の止め紐にもびっしりとまとわりつくこともあります。体験された方も多いでしょう。
何がこのような効率の良い「ひっつき方」をさせるのかと、じっくり観察してみました。
*****
センダングサの果実です。待ち構えています。
拡大します。
さらに拡大。約1センチの果実の先端に2つあるいは3つの冠毛が生えています。
さらに拡大。冠毛には下向きに鋭い刺が生えています。一方で果実の方には逆方向、上向きの刺があります。
つまり、双方向に刺が生えているというのが特徴です。
別な果実を見てもまたしかり。
まるで銛のような鋭さです。これでは、どの方向からでも触れたものに「ひっつく」ことができます。いつ、どのようにこのような仕組みを発達させたのでしょうか。
2019.11.24.撮影
2019.12.01.記述
0 件のコメント:
コメントを投稿