川岸のネコヤナギが開花していました。ネコヤナギは雌雄別株で、虫媒花の植物です。川岸の水気の多い場所に生えます。
*****
これは雌花。雌しべの柱頭は2裂します。雄花に比べると清楚で、私には好みです。
こちらが雄花。雄しべの先端の葯は紅色、花粉は黄色です。葯が展開すると黄色い花粉が見えてきます。
ネコヤナギの写真を撮っていると、川岸のタチヤナギ(?)にベニマシコの一群がやってきました。
2020.02.23.撮影
京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...
0 件のコメント:
コメントを投稿