2021年4月9日金曜日

チョウチョ、チョウチョ、菜の葉に止まれ

唱歌「ちょうちょう」はもともと18世紀のドイツ民謡に日本で歌詞を付けたものと言われていますが(『蝶々はなぜ菜の葉にとまるのか』(草思社)で稲垣栄洋氏はスペイン民謡と指摘されていますが)、その歌詞について長らく疑問を持っています。あくまでも歌詞を字義通り解釈しての疑問です。

「菜の葉」に止まるのは、吸蜜のためではなく、産卵のためでしょうから、モンシロチョウやツマキチョウなど、アブラナの仲間を食草とする主にシロチョウ科の蝶です。ネットの情報ではスジグロチョウなどが桜の花に止まった記述がありますが、私自身は、スジグロチョウやモンシロチョウなど、シロチョウ科の蝶が、「菜の葉に飽きて」「桜」に止まったことを見たことがありません。ちなみにスジグロチョウの幼虫の食草は、アブラナ科の植物ですが、タネツケバナやイヌガラシなどで、菜の葉ではありません。

この歌詞は、春ののどかな風景を軽快なリズムに乗せて歌ったもので、あくまでも「あらまほしい」情景を描写したものと取るのが良いでしょうね。作詞者(あるいは民謡の採集者)とされる国学者の野村秋足がどの程度自然についての知識を持っていたかもよくわかりません。

閑話休題、頻繁ではないですが、アゲハチョウはしばしば桜の花への吸蜜を目撃することがあります。その様子を昨日目撃しましたので、ポストしておきます。

*****

ナミアゲハが花の中に顔(頭?)を埋めています。

背後から見ると蜜を吸っているようです。

別の花に止まったので、頭部が見えます。

拡大してみると、あきらかに口吻を伸ばして蜜を吸っています。

桜の花の蜜腺は奥まった場所にあり、かつしべが長く伸び出てきているので、アゲハのような大型の蝶でなければ、蜜腺に口吻が届かないのかもしれません。ヒヨドリは正面から蜜を吸いますが、スズメはくちばしが短いので、花の根元をかじって蜜を吸っています。桜によって蜜の多く出る木と出ない木があるらしく、スズメが蜜を吸う場合、木によって花の散り方に差があるのも面白いです。

2020.04.06.撮影


0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...