2021年10月7日木曜日

キンモクセイ

ここ京都では、10月の初頭になるとキンモクセイの花が咲きます。つぼみの膨れる様子を確認しようと、毎年意識はするのですが、いつの間にか花が開いて、馥郁とした香りが漂い、香りによって開花に気づきます。中国原産の樹木ですが、すっかり日本の秋の風物詩。移入されたのは雄株ばかりで、結実しないそうです。結実を見るのは、近縁種のウスギモクセイということです。

Here in Kyoto, Kinmokusei (Osmanthus fragrans var. aurantiacus), bloom at the beginning of October. Every year, I try to keep an eye on the buds as they swell, but before I know it, the flowers open and the fragrant scent wafts through the air. Although this tree is native to China, it has become an autumn tradition in Japan. It is said that only male plants were introduced to Japan, and therefore, they do not bear fruits in Japan. Only the closely related species, the Usugimokusei (Osmanthus fragrans var. thunbergii), bears fruit.

*****


Photo 2021-10-02


0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...