2021年11月4日木曜日

アカネの実り

堤防に生えているあかねの実が熟してきました。アカネはアカネ科の多年草で、つる性植物です。かつての日本ではアカネは染料として重要な植物でした。秋の終わりにその根を採集して利用したと言うことです。また和歌では「茜さす」のように明るさを強調する枕詞として用いられました。万葉集には13首アカネを詠み込んだ歌があります。
The berries of the Akane, or Indian madders (Rubia argyi), growing on the embankment have ripened. The akane is a perennial vine in the family Rubiaceae. It was once an important plant in Japan as a dying agent. Its roots were collected at the end of autumn and used for this purpose. Akane-iro is the color of the morning sun coming up in vermilion, giving a sense of vitality. Akane also appears in waka poetry as a "pillow word" to emphasize brightness, as in "Akane sasu. In the Manyoshu, there are thirteen poems in which Akane is mentioned.

*****



Photo 2021-11-01

0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...