2021年12月3日金曜日

クヌギカメムシ

これも先日の例会の際に目にしたのですが、腹部が異様に膨れたカメムシを見つけました。調べてみるとクヌギカメムシというそうです。この時期に紐状の卵塊を、クヌギの枝に産み付けるとか。初めて見ました。卵で冬を越えるのでしょうか。

This is also what I saw during the excursion the other day, when I found a stink bug with an unusually swollen abdomen. When I looked it up later, I found out that it is called a Kunugikamemushi, or literally, sawtooth oak stink bug, (Urostylis westwoodii). I heard that females lay string-like egg masses on the branches of sawtooth oak trees during this season. I've never seen one before. I wonder if it survives the winter with its eggs.

*****





Photo 2021-11-30

0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...