2022年12月21日水曜日

イラクサ:

嵐山近辺で撮影した植物、イラクサである。「寄るな!触るな!」とでも言いたげな棘が全草に生えている。皮膚に棘が刺さると、アセチルコリンとヒスタミンを含んだ液が排出され、激しい痛みを生じる。実際、山道などで野草に手を出したときにチクッと鋭い痛みが走ることがあるのは、たいていこの草に触れたときである。筆者が刺されたときは痛みが2時間ほど続いたが、人によってはさらにアレルギー反応が出たりするので注意したい。

このイラクサについては、面白い研究がある。鹿が多い奈良公園のイラクサは、県南部の、鹿害内地域のイラクサに比べて、棘の密度がはるかに多いことが分かった。これは奈良女子大のグループの研究で、奈良公園のイラクサは県南部のものに比べて約50倍の棘を持つという。また、県南部のものを奈良公園に移植してシカの食害を比較したところ、県南部のものは4ヶ月ですべてが食べられたが、奈良公園のものは60%が生き残ったとのことである。より環境に適したものが生き残るという典型的な例であろう。

This is a nettle, photographed in the vicinity of Arashiyama. It seems as if to say, "Don't come near me! Don't touch!" The nettle has thorns all over the plan. When a thorn pierces the skin, a fluid containing acetylcholine and histamine is released, causing severe pain. In some occasions when examining wildflowers on a mountain trail, a sharp stinging pain occurs. When the author was stung, the pain lasted for about two hours, but it is important to note that some people may have further and severe allergic reactions.

There is an interesting study on nettles. Nettles in Nara Park, where there are many deer, were found to have a much higher density of thorns than nettles in the southern part of the prefecture, where deer are scarce. A study group at Nara Women's University found that nettles in Nara Park have about 50 times more thorns than those in the southern part of the prefecture. The group transplanted the southern nettles to Nara Park to compare the feeding damage by deer. They found that all of the ones from the southern part of the prefecture were eaten within four months, but 60% of the ones in Nara Park survived. This is a typical example of the survival of those that are better suited to their environment.



Photos 2022-12-18

0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...